
最近、物価も上がってるし…夜勤以外で収入を増やせたらいいのに

でも副業って難しそう。私にもできるのかな…?
そんな風に感じている看護師さんへ。
この記事では、スマホだけで始められる/看護の経験を活かせる/初心者でも安心という3つのポイントに注目し、
看護師におすすめの副業5選を厳選してご紹介します。
「自分にもできそう!」と感じられるものを、ぜひ1つ見つけてみてくださいね。
あなたの暮らしに、ちょっとした安心と可能性をプラスするきっかけになりますように。
看護師におすすめ!初心者向け副業5選
1. フリマアプリでの物販(メルカリ・ラクマなど)
2. スキル販売(ココナラ・タイムチケットなど)
3. ブログ運営・アフィリエイト
4. フリマ×ハンドメイド・デジタル商品販売
5. 健康・医療系ライター
一つずつ見ていきましょう。
1. フリマアプリでの物販(メルカリ・ラクマなど)

● どんな副業?
家にある不用品をメルカリなどで販売する副業。
慣れてきたら、仕入れ販売にチャレンジする人もいます。
● こんな人におすすめ
- まず副業を試してみたい人
- パソコンが苦手でもスマホなら使える人
- コツコツ作業が得意な人
● メリット
- 初期費用ゼロではじめられる
- スマホ1台でOK
- 家の中の不用品が片付いて一石二鳥!
● デメリット
- 梱包・発送の手間がある
- 売れるタイミングは運にも左右される
2. スキル販売(ココナラ・タイムチケットなど)

● どんな副業?
「看護師の相談にのります」「夜勤明けのセルフケア法教えます」など、自分の知識や経験を“サービス”として販売できます。
● こんな人におすすめ
- 誰かの役に立ちたい人
- 自分の強みを活かしたい人
- 看護師の経験を話すのが得意な人
● メリット
- 好きなテーマで出品可能
- 顔出し不要でもOK
- 初心者でも始めやすい仕組み
● デメリット
- 最初は売れるまで時間がかかる
- サービス内容の見せ方に工夫が必要
3. ブログ運営・アフィリエイト

● どんな副業?
ブログで記事を書いて広告を掲載し、クリックや申込で収益が発生する仕組み。看護師転職サイトや健康グッズの紹介と相性◎!
● こんな人におすすめ
- 文章を書くのが好きな人
- 長期的に収入を育てたい人
- 看護師としての経験をネタにしたい人
● メリット
- 在宅&すき間時間でできる
- 資産になる可能性もあり
- 専門性が強みになる
● デメリット
- 結果が出るまでに時間がかかる
- ネットの知識・勉強が必要
4. フリマ×ハンドメイド・デジタル商品販売

● どんな副業?
癒しグッズや看護向けアイテム、PDF教材・テンプレートなどをハンドメイド・デジタル形式で販売。
● こんな人におすすめ
- ものづくりやデザインが好きな人
- Canvaなどのツールを使ってみたい人
- 自分のペースで作業したい人
● メリット
- スキルがなくても作れる商品が多い
- デジタル商品なら在庫・発送の手間なし
- 感謝の声をもらえる副業
● デメリット
- 売れる商品作りに工夫が必要
- SNSなどを使った集客がカギ
5. 健康・医療系ライター

● どんな副業?
医療・健康系のテーマで記事を書く仕事。
看護師としての知識がそのまま武器になります。
● こんな人におすすめ
- わかりやすく説明するのが得意な人
- ライティングに興味がある人
- すき間時間を使って収入を得たい人
● メリット
- 在宅&柔軟な働き方ができる
- 専門性が評価され、単価が高くなりやすい
- クラウドソーシングサイトで案件多数
● デメリット
- 初心者は単価が低めなことも
- 納期を守る意識が必要
- まずは小さな一歩から
副業名 | 特徴 | 向いている人 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
① フリマアプリ物販 (メルカリ・ラクマなど) |
不用品や仕入れ商品をスマホで販売 |
・まず副業を試したい人 ・パソコンが苦手でもスマホOK ・コツコツ作業が得意な人 |
・初期費用ゼロではじめられる ・スマホ1台でOK ・不用品が片付いて一石二鳥 |
・梱包・発送が手間 ・売れるタイミングに左右される |
② スキル販売 (ココナラ・タイムチケットなど) |
看護経験をサービスとして販売 |
・誰かの役に立ちたい人 ・話すのが得意な人 ・専門知識を活かしたい人 |
・顔出し不要でもOK ・テーマや価格を自由に設定可能 ・初心者にもやさしい |
・売れるまでに時間がかかる ・見せ方に工夫が必要 |
③ ブログ・アフィリエイト | ブログで広告収入を得る |
・文章を書くのが好きな人 ・長期的に収入を育てたい人 ・看護の経験を発信したい人 |
・在宅&自由な時間でできる ・収入が資産になる可能性あり ・専門性が強みになる |
・収益化まで時間がかかる ・ネットの知識や継続が必要 |
④ ハンドメイド・デジタル商品販売 | 癒しグッズやPDF教材などの販売 |
・ものづくりやデザインが好きな人 ・Canvaなどを使ってみたい人 ・マイペースで作業したい人 |
・スキル不要でも作れる商品が多い ・在庫不要(デジタル商品) ・感謝されやすい |
・売れる商品作りに工夫が必要 ・SNS活用がカギ |
⑤ 健康・医療系ライター | 看護知識を活かして記事執筆 |
・わかりやすく説明できる人 ・ライティングに興味がある人 ・スキマ時間を活かしたい人 |
・在宅でできる ・専門性が活かせる ・案件多数で始めやすい |
・初心者は単価が低め ・納期管理が必要 |
◆副業を始める前に知っておきたいこと

副業を始める前には、以下の点に注意しましょう。
それぞれのステップについて、具体的に何をするべきか/どんな準備が必要か/注意点は何かを含めて、丁寧に解説していきます。
① やりたい副業を選ぶ
興味とスキルに基づいて副業を選ぶ
このステップは、副業を始める上での「土台作り」です。
大切なのは、「儲かりそう」よりも自分に合っているか・続けやすいかに注目することです。
🔍 選び方のヒント:
- ライフスタイルとの相性(夜勤後でもできる?子どもが寝ている時間にできる?)
- 得意なこと・興味のあること(話すのが好き?書くのが得意?細かい作業が好き?)
- リスクの少なさ(初期費用がかからない/在宅で完結する など)
📝 例:
- 人と話すのが好き → ココナラで悩み相談
- デザインに興味あり → CanvaでPDF教材づくり
- 家にあるもので試したい → メルカリ物販
② 就業規則を確認する
副業が許可されているかを確認する
副業を始める前に、必ず「自分の勤務先では副業がOKかどうか」を確認しましょう。
特に医療機関では、病院独自の就業規則があり、「副業禁止」「申請が必要」など細かいルールが設けられていることもあります。
📌 チェックポイント:
- 就業規則の「服務規程」「兼業」などの項目
- 職場の人事部や上司への相談(黙って始めるとトラブルになることも)
💡 ちなみに「副業=もう1つの仕事」ではなく、「月5,000円の収入源」など小さな活動も含まれます。だからこそ、慎重に確認しておきましょう。
また、禁止されている病院でも副業できる可能性もあります。その方法は今後紹介していく予定です。
③ アカウントを設定する
必要なアプリを入れたり、サイトでプロフィールを作成する
このステップは、選んだ副業のジャンルによって内容が変わります。
副業は「選ぶだけ」で終わらず、実際に始めるには“場所づくり”が必要です。それがこの「アカウント設定」です。
【フリマアプリ物販】
- 販売するサイトはメルカリおすすめ!
- メルカリ・ラクマなどに会員登録
- 発送先住所・振込先の口座登録
- 商品説明や価格設定のコツを学ぶ
【スキル販売(ココナラなど)】
- プロフィール作成(顔出し不要でも信頼感を大切に)
- 提供サービスの設定(例:「看護師の悩み相談」)
- サンプルや実績があると購入されやすい
【ブログ・アフィリエイト】
- WordPressやnoteなどでブログを立ち上げ
- GoogleアドセンスやASP(A8.netなど)に登録
- 看護師ならではのテーマ選定(例:夜勤中の眠気対策)
↓実際に私がブログを始めるのに活用した動画とブログです。やることはたくさんありますが分かりやすく教えてくれます!
【医療ライター】
- クラウドワークスやランサーズなどで登録
- 簡単なポートフォリオ(自己紹介+得意テーマ)を準備
- 初心者OKの案件を探して応募
このように、「副業をする場所」によって、準備の内容や方向性がガラッと変わります。
でもご安心を。どのサービスも、初心者向けのチュートリアルやガイドがあるので、スマホ操作ができれば大丈夫です。
④ 小さく始める
リスクを抑えて副業を試す
ここでは、いきなり「収益を上げる」ことを目標にしないのがポイントです。
まずは体験として、週1〜2回・短時間・低リスクで試してみるのが理想的です。
✅ おすすめの始め方:
- メルカリで「家にあるもの」を3つだけ出品してみる
- ココナラに1つだけサービスを出品(1000円でOK)
- noteに1記事だけ書いてみる
副業初心者にとって、最大の敵は「始める前のハードルの高さ」。
小さく始めてみることで、「意外とできるかも!」という気づきに変わっていきます。
⑤ 継続・改善する
成長のために努力を積み重ねる
副業は「1回やって終わり」ではなく、続けることで成果が積み上がっていくものです。
うまくいかなくても、「少しだけ変えて再チャレンジ」していくことで自分に合ったスタイルが見つかります。
🔄 改善のヒント:
- 売れない→タイトルや写真を工夫する
- 見られない→SNSで発信してみる
- 忙しい→作業日を週に1回だけに決める
そして何よりも、「がんばった時間」が自分のスキルや実績になっていきます。
半年後、1年後には「副業してよかった」と思える未来が待っているはずです。
最後にひとこと
副業は、“もうひとつの収入源”であると同時に、“自分の可能性を広げるチャレンジ”でもあります。
最初は小さな一歩でも、あなたのペースでコツコツ進めば、きっと未来は変わっていきます。
「やってみたい」気持ちがあるなら、それはもうスタートラインに立っている証拠ですよ😊✨
応援しています!必要があればいつでもご相談くださいね。
まとめ|「これならできそう!」をひとつ選んでみよう
今回ご紹介した副業は、どれも特別なスキルがなくても始められるものばかりです。
大切なのは、「ちょっと気になる」「できそうかも」と思ったものを1つだけ選んで、小さく始めてみること。
副業は、将来への安心感を少しずつ育てていく“もうひとつの柱”になります。
あなたのペースで、一歩ずつ進んでいきましょうね。
コメント